MOTO (モト) 16381 バックストラップサンダル 【ナチュラル】
37,000円(税込40,700円)
407
ポイント還元
オープントゥタイプのMOTO製メンズサンダル。過去にトゥの被ったバックストラップサンダルもありましたが、その兄弟的なデザインです。革にアメリカのホーウィン社製クロームエクセルレザーを採用。柔軟性に富む革ということもあり他社ブランドでも絶大な人気を誇る革を使っています。
クロームエクセルレザーは足に馴染む感覚が楽しめます。肉厚に設定されたアッパーですが、履けば履くほどグイグイと足の形状を覚えていってくれるんです。「ほんと病みつき」とよく言われる革です。また、ナチュラルエイジングもかなり楽しめます。天然皮革なので傷が入るのは当然ですが、クリームで保革や補色をすることで新品以上の風合いを出せるところも魅力です。
お勧めの用品を下にまとめていますのでサンダルと一緒にいかがでしょうか。ノーメンテでもそれなりの味はでますが、愛着が湧くようになるにはメンテは必須です。サンダルでテクニックを向上するのにももってこい。失敗もほとんどないですから、安心して取り組めます。メンテを覚えて高級革靴のメンテへとステップアップも果たしてしまいましょう。
●カラー展開 ブラック | ナチュラル
●サイズ感 長さ=普通 | 幅=普通 | 甲=普通
●コメント
●主な素材 クロムエクセル
●底材材質 シングルレザーソール/マッケイ
●底厚(コバ含) 前部 約11mm厚 | 踵部約26mm厚
●片足重量 約394g | サンプルsize2
●履き口高さ カカト=約6.6cm | 外くるぶし高=約5.2cm | 内くるぶし高=約6cm
●内装素材 総本革張り
●中敷 本革
●製造国 日本
●備考 自然に色変化する場合があります。生前の小傷が入っている場合があります。
お勧めのメンテナンス用品 (クロムエクセル)
全く道具をお持ちでない場合は、セット品の購入もお勧めです。
こだわり派のお客様にお勧めのセットはこちらです。
基本のケア
(1)ブラッシングで埃を払う。
(2)クロスにツーフェースローションを染み込ませて革の汚れを取り除く。
(3)デリケートクリームを直接指で刷り込む。
(4)ブラッシングで仕上げる。
傷や色抜けの補色
(1)上記(1)から(4)を行う。
(2)アプライブラシにアーティストパレットの革色に対応するカラーを塗布する。
(3)ブラッシングで馴染ませる。
(4)クロスで磨いて仕上げる。
(5)靴底面にソールコンディショナーをアプライブラシで刷り込んで浸透するまで待つ。
この商品を購入する
クロームエクセルレザーは足に馴染む感覚が楽しめます。肉厚に設定されたアッパーですが、履けば履くほどグイグイと足の形状を覚えていってくれるんです。「ほんと病みつき」とよく言われる革です。また、ナチュラルエイジングもかなり楽しめます。天然皮革なので傷が入るのは当然ですが、クリームで保革や補色をすることで新品以上の風合いを出せるところも魅力です。
お勧めの用品を下にまとめていますのでサンダルと一緒にいかがでしょうか。ノーメンテでもそれなりの味はでますが、愛着が湧くようになるにはメンテは必須です。サンダルでテクニックを向上するのにももってこい。失敗もほとんどないですから、安心して取り組めます。メンテを覚えて高級革靴のメンテへとステップアップも果たしてしまいましょう。
●カラー展開 ブラック | ナチュラル
サイズ | センチ | 天板全長 | 対応センチ |
---|---|---|---|
0 | 25.0 | 25.0 | 24.5〜25.0 |
1 | 26.0 | 26.0 | 25.5〜26.0 |
2 | 27.0 | 27.0 | 26.5〜27.0 |
3 | 28.0 | 28.0 | 27.5〜28.0 |
●コメント
『天板全長』または『対応センチ』に足が収まるサイズをお選びください。
自分で測れる足長の簡易計測方法
自分で測れる足長の簡易計測方法

●主な素材 クロムエクセル
●底材材質 シングルレザーソール/マッケイ
●底厚(コバ含) 前部 約11mm厚 | 踵部約26mm厚
●片足重量 約394g | サンプルsize2
●履き口高さ カカト=約6.6cm | 外くるぶし高=約5.2cm | 内くるぶし高=約6cm
※インソール形状により計測誤差が生じることがあります。参考数値として下さい。
●内装素材 総本革張り
●中敷 本革
●製造国 日本
●備考 自然に色変化する場合があります。生前の小傷が入っている場合があります。
お勧めのメンテナンス用品 (クロムエクセル)
|
|
|
|
|
|
|
|
基本のケア
(1)ブラッシングで埃を払う。
(2)クロスにツーフェースローションを染み込ませて革の汚れを取り除く。
(3)デリケートクリームを直接指で刷り込む。
(4)ブラッシングで仕上げる。
傷や色抜けの補色
(1)上記(1)から(4)を行う。
(2)アプライブラシにアーティストパレットの革色に対応するカラーを塗布する。
(3)ブラッシングで馴染ませる。
(4)クロスで磨いて仕上げる。
(5)靴底面にソールコンディショナーをアプライブラシで刷り込んで浸透するまで待つ。